スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2011年02月15日

農業法人の設立

農業法人とは、「法人形態」によって農業を営む法人の総称です。この、農業法人には、「農事組合法人」(農協法72条8)と「会社法人」(会社法)の2つのタイプがあります。また、農業法人は、農地の権利取得の有無によって、「農業生産法人」(農地法第2条)と「一般農業法人」に大別されます。農業法人を設立する場合、どのタイプの法人を選ぶのか、それぞれの法人形態の特色や自らの経営展望に照らして選択する必要があります。
  

Posted by sa-ya at 14:13日記

2011年02月14日

株式会社の設立

起業して、初めて会社を作る場合、どのようにすればよいのでしょうか?株式会社の設立手続きは、次の「定款認証」「資本金の払い込み」「設立登記」の順で進めます。定款とは、株式会社の基本的なルールを決めたもので、定款を作ることによって株式会社の基礎が出来上がります。定款が出来たら、その定款を公証人役場で認証してもらう手続きが必要となります。資本金の払込証明書を作ります。払込証明書は、次の通帳を作成して資本金を払込み、払込証明書本書(会社代表者印を押印)、通帳表紙、通帳1ページ目、振込明細のページのコピーをとじて作成します。払込証明書の日付は、資本金の振込完了日とします。この日から2週間以内に設立登記申請をする必要があります。設立登記で、株式会社設立は完了です。



  

Posted by sa-ya at 14:01日記

2011年02月09日

法人設立届出書とは

会社を設立すると、『法人税』の課税対象となり、会社はその基本的な内容を
税務署に告知するために届出が必要となります。
それが法人設立届出書になります。
  

Posted by sa-ya at 14:07日記

2011年02月08日

初めての会社設立

初めて会社を設立するには多くの書類を提出しなくてはなりません。会社設立をサポートしてくれる専門家に頼むことで、少し費用はかかりますが会社設立の一番忙しい時期に書類作成に手間取ることなく会社設立の準備を進めることができます。
  

Posted by sa-ya at 13:51日記

2011年02月07日

会社の設立

会社設立は一般の方でも可能です。その場合は書籍を参考にしたり、書類提出先の役所に分からないことを問い合わせたりしながら手続きを行うことになります。しかし、必要書類をすべて揃え、確認の為に何度も役所に足を運ぶとなると大きな労力と時間がかかってしまいます。また提出書類はそれぞれ期限があり、遅れてしまうと税金上の特例が適用できなくなってしまうものもあります。スピーディーに問題なく会社を設立したい場合は、専門家へ依頼するという方法もあります。
  

Posted by sa-ya at 13:10日記

2011年01月27日

プライバシーってさ

「個人情報」とは、個人の氏名、生年月日、住所などの個人を特定する情報のことです。一方、「プライバシー」には「個人や家庭内の私事・私生活。個人の秘密。また、それが他人から干渉・侵害を受けない権利。」という意味があるほか、最近では、「自己の情報をコントロールできる権利」という意味も加えられるようになってきました。例えるならば、封筒の宛名が「個人情報」で、封筒の中身が「プライバシー」です。個人情報保護法やJIS Q 15001の定めた個人情報保護についての規格は、企業や団体などの事業者が「個人情報」を適切に取り扱う方法を規定したものであり、プライバシーの保護を直接の目的とはしていません。ただし、このような法律や規格が守られることで、意図しない「個人情報」の取り扱いが抑制され、結果的にはプライバシーも保護されるようになっていくのです。「プライバシーマーク制度」は、事業者が「個人情報」を取り扱うときに、その仕組みや手続きとそれを運用する体制が制度で求める基準を満たしているかを評価し、認定する制度です。この制度を通じて、適正に「個人情報」を保護する環境が実現されることを目指しています。




  

Posted by sa-ya at 13:30日記

2011年01月26日

プライバシーマーク取得のメリット

プライバシーマーク 取得メリット
① お客様の信頼度アップ
プライバシーマーク を取得している企業は安心して 個人情報 の提供ができるというイメージが定着してきつつあります。そのため、お客様の信頼度が高まり、さらに、他社との差別化ができるのです。

②従業員の意識向上
プライバシーマーク の取得は会社全体で参加するものですから、従業員が 個人情報保護 の必要性を認識することができます。また、社内で教育・訓練が運用されるため、内部情報漏洩を未然に防ぐことができます。



  

Posted by sa-ya at 14:32Comments(0)日記

2011年01月25日

プライバシーマークとは何でしょう?

プライバシーマーク (Pマーク) とは、経済産業省の外郭団体・財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)によって1998年から設置された「個人情報を適切に取り扱っている組織を一定の基準で認定し、プライバシーマークの使用を許諾する制度」です。個人情報の適切な取り扱いの仕組みを会社で構築し、その構築された仕組みが認定基準(JISQ15001要求事項)を満たしているかを審査して、 プライバシーマーク 認証の可否を判定することになります。この審査基準は厳しく、会社全体として個人情報の適切な取り扱いの仕組みをルール化(規程)して運用しなければなりません。それ故、 プライバシーマーク の使用が認定されているということは、個人情報の取り扱いに関しての厳しい社内規定があり、それを遵守しているということの証となるのです。プライバシーマーク を取得している企業は、安心して個人情報の提供ができるというイメージが定着しつつあります。
  

Posted by sa-ya at 13:48日記

2011年01月17日

防音壁ってココ

防音壁とは、騒音を発生する施設から周辺の土地を守るために設置される壁である。特に道路、鉄道、工場など、騒音源自体を抑制・制限できない場面でよく使われるものです。
  

Posted by sa-ya at 14:06日記

2011年01月15日

防音シートっていいの?

音には空気を伝わってくる空気音と、壁・床などを発生源とする固体音があります。防音シートが有効なのは空気音であり、たとえば床を踏みしめる音などには効果がありません。音源・音質を確かめてから防音対策をしなければなりませんね。
  

Posted by sa-ya at 14:15日記

2011年01月13日

防音室って

防音室と言っても、ピアノ室やスタジオのような防音室は遮音性はもちろんのことですが、オーディオや楽器の響きが良いということも重要となってきます。用途に合わせた環境設計が必要ですね。
  

Posted by sa-ya at 13:45日記

2011年01月09日

困った騒音

騒音についてお困りのことはありませんか?
こんなサイトを見つけたので参考までに・・・  

  http://www.soundenvironment.jp/  

Posted by sa-ya at 14:04日記

2011年01月08日

防音対策について

防音を考える場合、どの程度の防音をすればいいのでしょうか。音がゼロになればベストですが、全くのゼロにする事は不可能ですし、ゼロに近づける事もコストやお部屋の面積的に難しい場合があります。防音をする際に一番考えなければならない事は『何の音を何に対して止めたいのか?』、そして、『どのくらい止めればご迷惑にならないのか?』と言う事です。例えば、一戸建ての家の中に防音室を作る場合、家の中には少しくらい音が漏れても、例えば、話し声程度の音(約60デシベル)が漏れても、お隣の家にはご迷惑になりませんよね。それをあと10デシベル、つまり、ささやき声程度(約50デシベル)まで音を下げるために1.5倍~2倍のコストをかけることは無駄かもしれませんね。ただし状況によっては3デシベルでも5デシベルでも下げたい場合もあります。マンションなどの集合住宅の場合は、特に階下への固体音(振動)は止めたいものです。
いずれの場合も『何の音を何に対して、どのくらい止めたいのか?』。その点をしっかりと考えて防音をする必要があります。
  

Posted by sa-ya at 14:29日記

2011年01月06日

騒音制御

騒音問題は工場や工事現場の低周波音を含む騒音苦情があり、被害の程度によっては公害審査会等の裁判になる「公害」です。一般に工場や工事現場には防音壁等の防音対策が施されていますが、それでも騒音源 の音圧や周波数によっては「騒音苦情」となる事があります。それぞれ騒音源に対して有効な騒音制御をし騒音対策をすることが求められています。
  

Posted by sa-ya at 14:32日記

2010年12月21日

クレジットカード

クレジットカードって何枚持ってますか?JCBが2005年に調査したところによると、平均保有枚数は2.9枚という結果がでました。 年代によって持っている枚数が違うのはわかりますが、おもしろいのは住んでいる地域によっても枚数が違うのです。一番カードを持っている地域は、北海道でした。(平均3.4枚)なぜでしょうか???
  

Posted by sa-ya at 14:25

2010年12月20日

クレジットカードの現金化

クレジットカードの現金化とは、クレジットカードのショッピング枠を現金に換えるもので、指定する商品を購入し、その代金から手数料を差し引いた金額を、現金で返すというもの。融資ではなく、買い物として処理されます。返済先もクレジットカード会社ということになります。
  

Posted by sa-ya at 14:10日記

2010年12月16日

カードの現金化業者

最近、還元率○○%、審査不要、即日OKとうたったクレジットカード現金化の業者が多いですね~。
これだけ多いということは、利用されている人も多いということ・・・・・・ですよね(^^;
  

Posted by sa-ya at 13:41日記

2010年12月08日

REACH分析って

2006年に施行されたRoHS指令は、対象物質が6種で規定量以上の含有を禁止するものでしたが、2007年に施行されたREACH規則は、含有の総量を把握する必要があり、また、規制される化学物質が徐々に拡大し、将来、1,500種以上になるといわれています。EUに輸出される部品や材料を扱うメーカーは、原材料や調剤メーカーから情報を入手できない場合、自社で対応することは困難であり、REACH分析サービスを利用する必要があります。
  

Posted by sa-ya at 14:06日記

2010年12月07日

REACHとは・・・・

EUは2007年6月1日から化学物質の総合的な登録、評価、認可、制限の制度:REACHをスタートさせました。既存化学物質・新規化学物質という従来の規制の枠組みを超えた登録等の制度を始め、事業者へのリスク評価の義務付け、流通経路を通じた情報伝達、製品に含まれる化学物質対策といった新しい考え方が盛り込まれている。具体的には、1)新規化学物質だけでなく、既存化学物質についても登録(安全性情報を含む)、2)原則、事業者ごとに登録等(個別事業者の取扱い量によって規制レベルが異なる)、3)特定の有害性物質は原則として使用禁止(認可されれば特定用途での使用可能)、および4)化学物質を含む製品(成型品)の製造・輸入者に対しても、含まれる物質について登録や届出などについて義務付けが明確化されたことに加えて、安全性評価の義務を規制当局から産業界に移管したことが挙げられる。さらに、使用を制限されるべき物質については、同庁の承認が必要になるというものです。
  

Posted by sa-ya at 14:05日記

2010年12月02日

RoHS分析

欧州連合(EU)のRoHS指令では、2006年7月1日以降、電器電子製品をEU に輸出する際には、製品に含まれる重金属等の有害物質を非含有にする事を定めています。そのため、電化機器メーカーは輸出製品中にそれらの有害物質を含まないことを証明するRoHS分析データが必要になります。
  

Posted by sa-ya at 13:50日記